自然音が暗騒音的な働きをすることで、隣の話し声や作業音を聞こえにくくするという効果ももちろんありますが、“音を掻き消す”という強いサウンドマスキングとは異なり、自然音の心地よいサウンドに脳の意識が向くことで、“気になりにくくなる”といった効果があるとご理解いただければと思います。
もともと人間の脳は”無音が苦手”という性質があり、50デシベル以下の静かな環境より、70デシベルくらいの適度なノイズのある環境のほうが、居心地が良いと感じると言われています。
サウンドマスキングに求める役割が「機密性保持」が最優先の場合、ハイレゾ自然音は向かないかもしれませんが、「居心地の良さ」や「働きやすさ(集中力)」を求めるのであれば適していると言えます。
実際、図書館やシェアオフィスなどの多くで、ハイレゾの自然音が採用されています。